ピアノ教本のオススメ・人気一覧【初心者・大人・子ども・独学等】をご紹介

未分類

ピアノ教本って?オススメ・人気の教本一覧

【初心者・大人・子ども・独学等】をご紹介


ピアノ教本(きょうほん)とは何気な口にしているものの、どんなものなのか正確には理解していないことも多いでしょう。今日はピアノ教本について、またピアノを習う方のレベルや状況にあわせて、どんな教本を、どんな形で使うべきかをご紹介いたします。

ピアノ教本(きょうほん)って?


ピアノの教本の「教本」とは?「教科書」と誤解してしまうこともありますが、「教則本」のことを指します。ピアノの「教則本」は、ピアノの演奏技術を、初学者、初心者の方が段階的に学び、身につけられ、上達するように編纂された指導内容及び楽譜のテキストのことです。

なぜ、ピアノの教本が必要なの?


ピアノの演奏には、頭で様々な知識を、身体で様々な技術を身につけなくてはなりません。ただし、演奏の技術については、正しい形、方法、順序で身につけない場合、音を鳴らすことだけに偏り、弾き方に癖がついてしまうことがあります。一度癖がつくと治すのが大変なばかりか、より難しい曲が演奏できないといったことになりえます。それを防ぐために、正しい方法、手順で演奏技術を学べる、身につけることが出来るピアノ教本が必要なのです。

ピアノ教本の種類と選び方


【1】 対象者・年齢

【2】独学でも分かるか

【3】曲の親しみやすさ・楽しさ


【1】教本の「対象者・年齢」は?

まずピアノ教本には、対象者の年齢に応じて大きく2つに分けられます。「子供、お子さん用のピアノ教本」と「大人用のピアノ教本」です。

「子供、お子さん用のピアノ教本」は、一見絵本のような表紙で、中も優しい絵柄や挿絵が入っていたりお子さんでも親しみやすい物であると同時に、ピアノ講師・先生による指導やサポートを前提として作られていることが多いです。それに対して「大人用のピアノ教本」は、ピアノ講師や先生による指導やサポートのもと使用することができるものと、独学でも使用できるものがあります。

【2】教本は指導が前提か?独りでも理解できるか?

特に大人の方の場合、お子さんと異なり、ある程度、読書や学習習慣があるため、ピアノや楽器の教本であっても、ご自身ですすめていくことは不可能ではありません。また独習者向けの教本も出版されています。ただし、独習では、お手本となる講師の演奏の指の動きを見ることができない、またご自身の指を動きが適切かを判断、指導や正しくない癖がつかないように修正してくれる人がいない点が、ピアノの上達の壁となります。そのためDVDや動画などが付属しているものを用意すると良いでしょう。

【3】曲の親しみやすさ・楽しさ

ピアノ教本には、諸学者のレベルに合わせた練習、課題の曲が掲載されています。それを練習することで、弾き方が身につくことになりますが、曲の好みや楽しさは大きく異なります。有名、伝統的なバイエルやブルクミュラーなどの作曲家の楽曲を主体とする教本から、ポピュラーな曲が多く含まれているものまで様々。幼稚園教諭や先生などを目指す予定の方は伝統的なものが必須ですが、それ以外、特に趣味として大人の方が学ぶ場合には、自分が好きな、弾いて退屈しない楽曲が掲載されているものを選ぶのも大切です。

必須と言われた「バイエル」って何?必要?


まず、「バイエル」とは、一般的には、ピアノの入門テキストのこと、同時に、それを確立した、ドイツの作曲家「フェルディナント・バイエル」のことでもあります。バイエルは今から、200年以上前、1803年生まれ。作曲家である他に、ピアノの演奏家、ピアノの指導者です。そのバイエルが作曲した、ピアノの演奏方法を学ぶための練習曲をまとめた楽譜集を「バイエル」と呼んでいます。

昨今の一般のピアノ指導の中では、バイエルを最初期の教本として用いるべきかについては意見が分かれるところがあります。一方、バイエルの楽曲については、全て弾けるようになることが求められる場面があります。大人の趣味の場合には、経験、未経験か、未経験の場合には学びたいスタンスで異なります。先生と相談してみると良いでしょう。

保育士、幼稚園教諭や小学校教諭になるには、必須


特に、保育士、幼稚園教諭や小学校教諭などの進学、試験、採用試験、実務では、日本で多く採用されてきた伝統的なピアノ演奏習得や音楽の素養としてバイエルを学んでいることが前提となっている面もあります。そのため、ピアノを習ってきた方でも、試験を受験、キャリアを目指すにあたり、改めてバイエルを学び直すという方も多いです。

こちらの記事では、バイエルは一度は通るべき、学ぶべき教本として、メリット・デメリットに触れず、簡単にご紹介をしたいと思います。

 

伝統的なピアノ教本のご紹介と難易度


初学者でも耳に触れる「バイエル」をはじめとする伝統的な教本には、楽曲に難易度の差があり、対象者も、初級者、中級者、上級者などのように、楽曲の難易度に応じて変わります。以下をご覧ください。


初級者向け ★

『バイエル』

『ブルクミュラー』『ツェルニー100番』

中級者向け

『ソナチネ』『ツェルニー30~60番』

上級者向け

『ソナタ』『ショパンエチュード』


従来のピアノ教室では、以上のような難易度分けを行い、3年程度をかけて初級を終え、中級、その後も、習熟度に応じて上級の楽譜へと進んできます。

上級者向けになると、一般的なクラシックのピアノ曲として耳にしたこともある楽曲も増えてきます。1曲1曲を完成させていく充実感や達成感も増していきます。ピアノを習う中で、ぜひ目指していきたいステージです。


『バイエル』

「標準バイエルピアノ教則本 全音ピアノライブラリー」全音楽譜出版社

まずはバイエルからはこの一冊。全音楽譜出版社。幼児や習い始めのお子さんには本としてとっつきにくく感じるため、エントリーの教本を終えたお子様からが良いかもしれません。バイエルを重視しないピアノ教室で習ってきた方の場合、保育士資格試験、教員試験などを受けられるタイミングで、またその進学を予定しいてる学生さんなどが、改めてバイエルを学ぶのに良い一冊です。もちろん、大人の趣味の方でも、きちんと学びたい、この楽譜はやっておきたい、という方にはぜひおすすめです。

 

これならひとりでマスターできる! 大人のための独習バイエル [上巻] 

こちらは、独学でピアノを少し学んでみたいという方におススメのバイエルの一冊。姿勢、座り方や手や指の形、鍵盤の説明、音符について覚えるところから学ぶことが出来ます。本家のバイエルと異なり、指導者用の部分は省かれており、その分独習者用に役立つパートが設けられています。大人の趣味で、改めて好きな楽曲から始められる方も、ぜひ基本のバイブルのように上下セットでもっておくと新たな発見もありおススメです。

 

こどものバイエル 〈上巻〉 (標準版) 

こちらは、子ども向けのバイエルの教本です。本の外装も、絵本のようにお子様でも親しみやすい作りになっています。幼児から利用でき、お子様向けの指導のレッスンでピアノ教室で用いられることも多いです。発表会などで、幼児から小学生の生徒さんが演奏され、耳にする曲も多いです。お子様が定番のバイエルを学ぶのにおススメです。

楽譜のお求めはこちら


『ブルクミュラー』

ブルクミュラーは、ドイツ出身の作曲家でピアニスト、名前はヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー。彼が作ったピアノの練習曲をまとめたものが「ブルクミュラー」と呼ばれています。日本ではバイエルを終えた次に入る、指導されることが一般的です。ピアノを始めて4,5年程度経ったタイミングが多いでしょう。

ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー

ブルクミュラーでもやはり定番は全音のこの1冊。ピアノ教室の指導でも多く用いられます。バイエルでは、楽曲として少し興味が持ちづらかったという声も多いですが、ブルクミュラーでは、旋律が綺麗な曲も多く、大人の方が改めてスタートする場合、バイエルを軽くおさらいして、ブルクミュラーから本格的に始めるのも良いでしょう。静かな空気の中で、ブルグミュラーの曲を弾きはじめると、心も落ち着き癒されますよ。

 

大人のための独習ブルクミュラー 25の練習曲

こちらもバイエルの大人のための独習用と同じシリーズで出版されている、大人の方の独習用ブルクミュラーの一冊です。大きな特徴としては、楽曲を難易度順に並び替えている点です。独習者はこの順序で練習するのもお薦めです。また解説も多く、バイエルよりも難易度が上がった楽曲を弾けるように配慮がされています。ただし、本来の番号や順序と異なるため、弾けるようになったら、全音版を持っておくという方もいらっしゃるようです。

 

こどもピアノレッスン 新 こどものブルクミュラー 25の練習曲 表現力がぐんぐん育つ!はじめてのイメージトレーニング

子ども用にカラフルで楽しそうな親しみやすい雰囲気、内容に編集されたブルクミュラーです。見やすく、音楽用語の解説も記載されているので、優しくブルクミュラーに取り組めます。お子様向けであるものの、無機質な楽譜よりも、こちらを好まれ使用される大人の方もいらっしゃいます。ただし、講師の指導を前提としているため、独習者にとっては解説が足らない、ポイントが不足している面もございます。特にピアノ教室に通われるお子さんにおススメです。

楽譜のお求めはこちら


『ツェルニー100番』

ツェルニーこと、カール・チェルニーは、オーストリア生まれの作曲家、ピアニストであり、ピアノ教師でもあります。ベートーヴェン、クレメンティ、フンメルに学んだ、弟子でもあります。ツェルニーは、ブルクミュラーなどと異なり楽曲を楽しみながら演奏するというより、指のや演奏技術のトレーニング要素も強いです。初中級以上のレベルのため、タイミングとしてはブルクミュラーの後半に併用されることも多いでしょう。また、難易度も幅広いため、簡単な曲から選んで取り組んでいく必要があります。独習者や趣味向きよりも、ピアノ講師の指導の下、しっかりと技術を身につけていきたい方におススメです。

ツェルニー100番練習曲 解説付

こちらは全音のツェルニー100番練習曲の一冊です。安定の全音さん、お値段も手ごろの為、おススメです。また全音では、楽譜に準拠したCDも販売されているため、独習者が細かい箇所を確認したい場合には、そちらを用いると良いでしょう。難易度が高いと感じるものも増えてきますが、頑張って乗り越えていきましょう。

楽譜のお求めはこちら


『ソナチネ』

まず、ソナチネとは、音楽形式であり、簡単に言ってしまうと、ソナタの優しく簡略化されたものと言えるでしょう。ソナタ形式の曲と言えば、ベートーヴェンの「月光」「悲愴」などが有名ですが、そのソナタ形式を技術的に優しく、長さも短く、シンプルにしたもの楽曲です。様々な作曲家のソナチネの曲を集めた楽譜が販売されています。

ソナチネアルバムは1,2があります。これらは、1が簡単で2が難しい、という選曲になっているわけではないため、1、2両方の中から、練習する曲を選んでいくことになります。ソナチネレベルになってくると、楽譜の全ての曲を弾くというより、合わない曲は残してピックアップして弾くことが多いです。ここまで見てきた楽譜の曲の中では、伝統的な教本の中では、ブルクミュラーに次いで楽曲として楽しめるものも増えています。

楽譜のお求めはこちら


『ツェルニー30~60番』

ツェルニーこと、カール・チェルニーは、オーストリア生まれの作曲家、ピアニストであり、ピアノ教師でもあります。ベートーヴェン、クレメンティ、フンメルに学んだ、弟子でもあります。ツェルニーは、指の動きや演奏技術のトレーニング要素が強いです。100番の次、場合によって110番を挟み、30番、40番、50番、60番と難易度が増していきます。トレーニング、技術を身につける目的も大きいため、難しい、乗り越えることが目標となります。ツェルニーだけを取り組むよりも、息抜きに合わせて好きな曲も並行して練習するとモチベーションも維持でき、楽しさと技術の向上を大切に練習ができますよ。

楽譜のお求めはこちら


『ソナタ』

ソナタとは、音楽形式の1つで、多楽章制の器楽曲または室内楽曲を言います。特にピアノソナタは、ソナタ形式によるピアノ曲のことで、原則として3ないし4楽章から成り、第1楽章はソナタ形式となることが基本ですが、それに則らない曲も多くあります。ソナタ形式で作られた曲、作った作曲家は非常に多く、好きな曲、課題となる曲を選んで練習、演奏をします。

バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ショパン、シューマン、リストなど様々な作曲家がソナタ形式での曲を残しています。耳にしたことがある、有名な曲も多く、1曲1曲を単に弾く以上に、解釈や表現力を深めながら演奏ができるような練習姿勢を大切にしていきましょう。

楽譜のお求めはこちら


『ショパン エチュード』

エチュードとは練習曲のこと、ショパン エチュードは、つまりショパンによって作曲された練習曲という意味になります。練習曲ではあるものの、音楽的にも完成された楽曲で、皆さんが良く知る有名な曲もあります。演奏会でも取り入れられることも多く、練習の積み重ねと時間は掛かりますが、ピアノを習ううえで、目標とされているレベルでもあります。

このクラスの楽曲になってくると、曲の解釈もこれまで以上に非常に重要となります。楽譜やその演奏は、一種の歴史書に近いところがあります。数十年前のはこのように解釈されていた、表現すべきとされていた常識が、沢山の資料をもとに最新の研究で変わってくることがあります。ショパンのエチュードの楽譜は様々出版されていますが、練習やあなたの目的に合わせて最適な楽譜を選んで練習されると良いでしょう。

 

その他の大人向けピアノ教本のオススメ・人気一覧


こちらでは、その他のピアノ教本の人気なものを一部ご紹介していきます。こちらは、独学の方や以前習っていた方がおさらいするのに良いでしょう。

はじめから1人で学べる大人のためのピアノレッスン上巻(DVD付)

はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン

 

『シニア・ピアノ教本(1) 』ドレミ楽譜出版社

 

西東社『DVD一番やさしい すぐに弾けるピアノ・レッスン』

 

 

 

ピアノの教科書 単行本

 

『音符の読み方からはじめる 大人のためのピアノ悠々塾 入門編 』

ヤマハミュージックメディア

 

ピアノひけるよ! シニア 1 

橋本晃一 

 

音楽之友社『新訂 メトードローズ ピアノ教則本(ピアノの一年生)』

 

ピアノの教本は自分で選ぶ?講師や先生に選んでもらった方が良い?


ピアノの教本や初学者向けの書籍は多数出版されておりますが、教本は誰が選ぶべきか?とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。答えは、簡単です。悩む、分からないのならピアノ教室、その講師に選んでもらいましょう。まず、ピアノを習う年齢や目的によって、どういった演奏技術や音楽の知識を身につけるべきかが異なります。

経験豊富な講師の場合は、その点を踏まえ、レベルを確認した上でピッタリの教本を選んでくれます。ただし、教室や先生によって、指導方針や経験が異なることから、指導内容については教室差があります。その点の前提知識を踏まえて、希望を伝えつつ、信頼する先生とご相談の上、決めて頂けると良いでしょう。

 

 

関連記事

error: Content is protected !!